【大分県大分市|即日対応】「産廃業許可の取り方をステップ解説!必要書類や手続きの流れ(大分県版)」
大分県で産廃業の許可申請を始めるには?
産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するには、いくつかのステップを順に進める必要があります。ここでは、大分県での申請手順を中心に、必要な書類やポイントを行政書士の視点から解説します。
申請の基本的な流れ
- 講習会の受講・修了証の取得
JWセンター主催の講習会を受け、修了証を取得します。 - 必要書類の収集
法人登記簿、定款、車両情報、財務諸表などを用意。 - 申請書の作成・提出
大分県庁または所管の環境課に提出。 - 審査(約1〜2か月)
審査中に追加資料の提出を求められる場合もあります。 - 許可取得・事業開始
許可証を受け取り、正式に事業開始が可能になります。
必要な主な書類一覧(法人の場合)
- 登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
- 定款の写し
- 直近3年分の決算書
- 講習会修了証の写し
- 事業計画書
- 使用車両の車検証・写真
- 役員全員の住民票・登記されていないことの証明書
書類は「原本」や「写し」の指定があり、不備があると再提出や審査の遅延が発生します。
よくあるつまずきポイント
- 講習会の日程を逃してしまう
→ 年に数回しか開催されないため早めに確認を。 - 会社設立から間もなく、決算書が不十分
→ 計画書や補足資料でカバーが必要です。 - 車両の所有権が代表者個人になっている
→ 名義の確認が重要です。
行政書士のサポートで安心・確実に
専門的な書類作成や、審査官とのやり取りなどは行政書士に任せることで時間と手間を大きく軽減できます。大分県での産廃許可申請に精通した行政書士なら、県独自の傾向や注意点も踏まえてより確実な許可取得が可能です。
次回は「許可取得後の注意点と更新手続き」へ
許可を取った後も、帳簿の作成・更新手続き・コンプライアンスの維持が重要です。次回は、許可取得後の運用のコツや注意点についてご紹介します。
申請の準備に不安がある方、講習会前に相談したい方は、
大分市のながの行政書士にお気軽にご相談ください。
関連記事
・欠格要件とは?知らないと損する建設業許可の落とし穴|【大分県別府市|代行申請・即日対応】
・【別府市|建設業許可申請代行】解体工事業と産業廃棄物収集運搬業の違いとは?大分県での許可手続きと注意点